お知らせnews

相続税が払えない……どうしたらいい?申告と納付の具体的な対処法2025.10.02

相続税の申告が必要になったものの、「納めるお金がない……」と悩む方は少なくありません。税金の支払いができない場合、延滞税や財産の差し押さえなど、想像以上に大きなリスクを生じる可能性があります。

この記事では、相続税が払えない場合にどのような影響があるのか、また、どのように乗り越えればよいのかをわかりやすく解説します。

自力での対応が難しいと感じた場合の相談先についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

相続税が払えないとどうなる?リスクと影響を知っておこう

相続税が払えない状況に陥った場合、どのような不利益が生じるのでしょうか。実は納付が遅れることで金銭的なペナルティだけでなく、財産の差し押さえや家族間のトラブルにまで発展することがあります。

ここでは、相続税の納付遅延によって生じる主なリスクと、その具体的な影響について解説します。

延滞税・加算税などのペナルティが発生

相続税を期限までに納付しないと、延滞税や加算税が課されます。たとえば、申告をしなかった場合は「無申告加算税」、申告した金額が少なかった場合は「過少申告加算税」が課されます。どちらも納税額に上乗せされるため、早めの対応が必要です。

財産の差し押さえや強制徴収の可能性

納付を怠ると、最終的には財産の差し押さえや強制執行という事態に至る可能性もあります。たとえば、銀行口座の凍結や不動産の差し押さえなどが挙げられます。これらは生活や資産運用に重大な影響を及ぼすため、税務署からの督促状は無視しないようにしましょう。

他の相続人とのトラブルや連帯責任の問題

相続税には「連帯納付義務」があるため、一人が払えないと他の相続人にも納付責任が生じる可能性もあります。その結果、資金分担や財産分割の面で人間関係のトラブルに発展するケースもあります。とくに家族間の関係が悪化するリスクは見過ごせません。 

相続税が払えないときに検討すべき対処法

相続税が払えない状況に直面しても、状況に応じた対処法を知っていれば冷静に対応できます。ここでは、実際に利用できる制度や現実的な資金調達の方法など、主な5つの対応策をご紹介します。ご自身の状況に合った方法を見つける際の参考になれば幸いです。

延納制度:分割で納税できる制度

相続税の延納制度は、納税額が大きくて一括納付が難しい場合に活用できる制度です。原則として相続税の一部を現金で納付し、残額を年賦で最長20年にわたって支払えます。ただし、担保の提供や利子税の支払いなど一定の条件があるため、早めに申請準備を進めることが重要です。

延納制度は、「現金はすぐに用意できないが、資産や収入はある」という相続人にとって心強い制度です。たとえば、不動産を相続したものの売却に時間がかかる場合や、年金などの定期収入から少しずつ返済したいと考えるケースでは、有効な選択肢となります。

延納には「担保の提供義務」や「納付期限の管理」といった注意点もあるため、制度の詳細を十分に把握した上で利用することが求められます。

物納制度:不動産などで相続税を納付する方法

相続税の物納制度は、現金での納税が困難な場合に、不動産や株式などの財産で納付できる仕組みです。物納が認められるためには、延納でも納税できない正当な理由が必要であり、さらに物納できる財産の順位や管理状況についても厳しく審査されます。

そのため、申請にあたっては事前に専門家へ相談し、必要な準備を整えておくことが重要です。

物納に利用できる財産には、国債・株式・不動産などが含まれます。これらは、原則として「換金性が高く、管理が容易であること」が求められます。具体的には、賃貸借関係のない更地や自己使用していない不動産が望ましく、賃貸中の建物や複雑な権利関係のある土地は認められにくい傾向です。

また、物納は「申請から許可までに時間がかかる」点にも注意が必要です。審査に数か月かかる場合もあり、納付期限に間に合わないと延滞税が発生してしまいます。物納を検討する際は、申告時から手続きの準備に取り掛かることが望ましいでしょう。

こうした背景から、物納制度は非常に有効な制度でありながら、申請の難易度や手続きの煩雑さから利用者は限定的です。逆にいえば、しっかりと準備をすれば、納税資金に悩む相続人にとって大きな助けとなる制度でもあります。

不動産などの資産を売却して現金化する

相続財産の中に不動産が含まれる場合、これを売却して現金化することで納税資金を確保する方法もあります。とくに収益性のない遊休地や共有名義の土地などは、売却によって資産の整理にもつながります。ただし、売却には時間がかかることもあるため、相続が発生したら、できるだけ早く動くことが必要です。

不動産売却にあたっては、まず所有権の確認と登記状況の整理が必要です。共有名義になっている場合は、他の相続人との協議や同意が不可欠であり、調整に時間を要するケースも見受けられます。また、不動産の売却益には譲渡所得税がかかる場合もあるため、事前に税理士に相談し、納税額全体を把握しておくことが大切です。

近年では、不動産一括査定サービスなどを活用して市場価格の把握を行い、よりスムーズな売却を目指す方も増えています。現金化を急ぐあまり、不利な条件で売却してしまわないよう、複数社から見積もりを取るなど、慎重な判断が求められます。

不動産を活用することは納税だけでなく、将来の生活設計にも大きく関わるため、専門家のアドバイスを受けながら検討しましょう。

金融機関からの借入による納税資金の確保

どうしても現金を用意するのが難しい場合は、銀行などの金融機関から相続税納付用のローンを利用するという方法もあります。

納税目的であることを明示し、担保や保証人が必要となる場合もあります。また、短期間で資金を確保したい方にとっては有力な選択肢の一つです。利率や返済計画も含め、税理士と相談しながら検討するとよいでしょう。

相続放棄という選択肢も視野に

相続税の納付がどうしても難しく、相続財産よりも債務が多い場合には、相続放棄という選択肢もあります。

相続放棄は、家庭裁判所に申し立てを行うことで、一切の相続を放棄する手続きであり、原則として被相続人の死亡を知った日から3か月以内に行う必要があります。自分の財産とは完全に切り離される一方で、他の相続人に影響を及ぼす可能性もあるため慎重に判断しましょう。

相続放棄は、相続人が被相続人の財産だけでなく、債務も引き継がないようにするための制度です。債務超過の場合や、相続税の支払いが困難な場合における最終手段となります。

放棄を行うには、被相続人の死亡を知った日から3か月以内に、家庭裁判所に申述書を提出する必要があります。期限をすぎると放棄が認められないため、速やかな判断と手続きが求められます。

相続税の申告と納付を怠るとどうなる?

相続税には期限が設けられており、申告や納付を後回しにすると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。とくに申告漏れや遅延は、金銭的負担や税務署の調査といったリスクを招く要因になります。ここでは、申告や納付を怠った場合に生じる具体的な影響について確認していきましょう。

相続税の申告期限と納付期限は10か月

相続税の申告と納付には明確な期限が設けられており、原則として被相続人の死亡を知った翌日から10か月以内に手続きを完了させる必要があります。

この期限をすぎてしまうと、延滞税や加算税などのペナルティが発生するだけでなく、税務署から督促や調査の対象となる可能性もあります。スケジュールを意識し、早めの対応を心がけることが大切です。

申告を怠るとトラブルや調査リスクが増す

相続税の申告を怠った場合、税務署による調査対象となるリスクが高まります。とくに財産評価に誤りがあると、過少申告と見なされ加算税の対象になるケースも。税務調査は時間も労力もかかるため、事前に正確な評価と適切な申告を行うことが、結果的に安心・安全な相続につながります。

税務調査の確率やその対策について解説した記事はこちら

相続税が払えないときの相談先はどこ?

相続税の申告や納付が難しいと感じた場合は、専門家に相談することが最も確実な解決策です。とくに制度の活用や書類作成、相続人間の調整などは、経験のある税理士のサポートが大きな助けになります。

ここでは、相談先としての税理士の役割や、麻生会計事務所の特長についてご紹介します。

税理士に相談することでスムーズな対応が可能

相続税に関する手続きは複雑で、専門知識が求められます。延納や物納を活用するためには、要件の確認や提出書類の準備が必要であり、個人で対応するのは困難です。

税理士に相談すれば、制度の選定から申請書類の作成、税務署とのやり取りまでをスムーズに進められます。さらに、遺産分割や相続人間の意見調整など、感情面にも配慮したサポートを受けられる点も大きなメリットです。

麻生会計事務所なら、スピーディかつ寄り添った支援が可能

麻生会計事務所では、相続税の相談から申告・納付までを一貫してサポートしています。代表税理士が直接対応し、お客様に寄り添った柔軟な対応を行っているのが特長です。北千住に拠点を構え、地元に根ざした信頼感のあるサービスを提供しています。

料金体系も明瞭で、相談しやすい雰囲気が好評です。「相続税が払えないかもしれない」と感じた場合は、まずは無料相談で状況を整理し、最適な解決策を一緒に見つけましょう。

例えば、一般的な解決策の一つは、分割の仕方の工夫です。

これには、相続人以外の第三者の存在が大きくなります。

「相続税が払えないかもしれない」と思ったら、すぐに相談を

相続税の納付に不安を感じたときは、できるだけ早く行動を起こすことが大切です。早めに専門家へ相談すれば、延滞税や差し押さえといったリスクを回避することが可能です。

しかし、実際には延納や物納、資産の現金化など、状況に応じた複数の対処法が用意されています。

麻生会計事務所では、こうした選択肢の中からご自身に合った方法を一緒に検討し、納得できる申告・納付まで丁寧にサポートします。まずは無料相談で状況を整理し、安心して相続手続きを進めましょう。



お問い合わせ

どんなに些細なことでも、
是非一度ご相談ください。

※営業電話や営業目的のお問い合わせは
固くお断りいたします。

メールフォームでお問い合わせ

お問い合わせはこちら

03-5284-8970